明石公園を「循環型都市公園」のモデルに!

法貴弥貴(環境造園研究家、神戸市西区)

明石公園で起きた樹木の大量伐採。公園関係者が、それぞれの立場で「正しい」を選んだ結果が、大きく育った樹齢100年のような樹木たちを伐ることになってしまいました。

2022年ごろから、公園の大木を伐採して大型施設を建てる計画が全国で起きています。街路樹や学校の樹木、神社仏閣の樹木に至るまで、大木の伐採が流行りのように進められています。

「危ないから」というだけで、今までの自然との関わりを失っていいのでしょうか。自然との共生が上手な日本では、伝統建築や行事、作法に至るまで自然とうまく付き合っていく暮らしが息づいているように思われます。

私が明石公園問題で発言させてもらった「石垣と樹木は仲良し」は、「樹木の根が石垣を壊す」という考え方に対して、石垣に樹木の根が絡まることでがっちり強固な石垣になるという考え方です。

日本は、地震が多い国です。コンクリートで固めても50年~100年の寿命、少しでも地面が動けばヒビが入り、空洞ができます。そうなると、強度計算はなんの意味も持ちません。

コンクリートのない時代には、お城や古墳、街づくり、水路づくりなどは、地震で地面が動いても柔軟に対応でき、災害時でも復旧しやすい材料で、土地を傷めない工法が用いられてきました。

未来に向けて、私たちが受け継いだ日本の豊かな自然の恵みを次の世代へどうつなげていけるか。都市部では、大きな緑地を持つ公園が、その役割を担っていると思います。明石公園は、日本でも有数の都市公園です。ここで、未来を見据えた公園づくりを発信できると思っています。

〇大事な海を育てる森づくり。落ち葉を堆肥にしてフルボ酸鉄(注釈)が豊かな水を海につなげていきます。

〇ゴミを出さないまちづくり。剪定枝や倒木を利用した小径づくりを広げることによって、生き物の棲みかを生み出し、土の乾燥を防ぎ、雑草を抑えることもできます。「子どもの小川」の泥上げだけでも、養分を循環させることができます。

〇災害時にも強い公園づくり。生ごみのコンポストや自然循環できるナチュラルトイレの設置、火災時には樹木が生い茂ることで延焼を食い止め、避難場所にもなります。

〇気候変動に強い街づくり。都市部の急激な温度変化によるヒートアイランドを抑制し、大気の浄化につながります。

こうしたことを明石公園から発信して、未来に向けた夢を育み、実現していきませんか。

注釈(フルボ酸鉄)肥沃な森の土に堆積された有機物が微生物により分解されて生成されたフルボ酸と、土中の鉄分がくっついたもの。フルボ酸鉄の豊富な鉄分は、海のプランクトンや海草に吸収されやすく、海の生き物の成長源となる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました