深い緑に包まれたお城の再現に長い年月を待つ

山田利行(専門学校講師、明石市在住)

 ある日あるとき、石垣がまぶしく見えたことを覚えている。そして、俄に気づいたのは、ここに(木があったはず……)だった。

 我が家から明石駅まで所用で歩くとき、「明石公園」は居心地の良い通過地点だった。名所・明石「城」公園ではなかったけれど、城跡であることは承知していたし、クスノキ、クヌギ(アベマキ)などの大木と「お城」は一体化していた。それが、石垣だけがさらけ出されると、「ここは明石公園ではない」と違和感を禁じ得なかった。

 姫路城や大阪城には天守閣がある。美しい城の威光が遠くから見え、存在感をあらわしている。一方、明石城の場合、明石駅の高架ホームから眺めることができ、やはり存在感があった。それは、城だけでなく豊かな緑でもあった。城と緑が歴史を感じさせた。それがある日、知事(当時)の指示で大量伐採が始まった(とされている)。県庁前の花隈城(元町)と明石城がダブって情けなくなった。

 この”事件”に出会ったことで、石垣と植物の関係を知った。そういう視点をもったことがなかった。「地球守」の高田宏臣さんがレクチャーをしてくださったとき、腰ベルトに長尺のドライバーが差し込まれていて、これを抜き出し、土に差し込んだ。土の内部の健康状態を診ているようだった。高木が風に揺れるさまを見て土壌の健康状態を診断していた。高田宏臣さんの著書『土中環境』を急ぎ読んだ。わたしには”幸運”だった。わたしにとっての土中生態はミミズ止まりだった。生きもの?は一気に小さくなり、白い菌類が関係しているのだと知った。ある日、大阪府立狭山池博物館に足を運び、水と大地の関係を学んだ。お昼に食べた館内売店のカレーがおいしかった。博物館は狭山池に隣接し、展示がリアルで良かった。機会を見つけて、もう一度行きたい、あのときは知識がほとんどなくひたすら展示を眺めるだけだったから。

 それにしても、なぜあんなにも木を伐ってしまったのだろう。実戦では木は邪魔だったかもしれないけれど、史蹟という時の経過は緑を育んでくれた。脳裏に焼きついている深い緑(と城)が再現するには百年を超す歳月を待たねばならないのだろう。ああ、MOTTAINAI……。

コメント

タイトルとURLをコピーしました